ウエディング
2018/06/29
カフェTREEの食材紹介
こんばんは、オワゾブルーカフェTREEの荒澤 奈雄也です。
まもなく6月も終わり、そろそろ梅雨も本格化して来そうな予感がする今日この頃、さくらんぼのシーズンにあまり雨が降らなくて安心してた方も多いかと思います。
さて雨の日が多く湿っぽい日ゃ気温も高くなる日が多くなる7月ですが、この時期から漁獲量が増え始める食材の紹介を今回はしたいとおもいます。
今回紹介するのは、鰯(イワシ)です!
イワシは回遊魚で、水族館でも泳いでる様子は大迫力ですよね!
敵から守る為にまとまって泳いでるんですが、漁をする時はまとまりすぎて一網打尽になってしまうのはなんとも言えませんが笑
イワシはニシン科で、今回は数種類ある中から真鰯を取り上げてお話ししていきます。
鰯と言えば年中ありそうなイメージが強いと思いますが種類によって獲れる季節が違うのであながち年中あると言うイメージは間違ってはいません笑
ですが今回紹介しています真鰯は産卵時期よって多少のばらつきがありますが7月から(早い所は5月辺りから)10月にかけてが旬になります。
そして真鰯は成長によって呼び方も変わって行くのも特徴の一つで、稚魚の時はシラス、10センチほどで小羽、15センチほどで中羽、20センチほどで大羽と変わります。
その他の違いは背中にある模様です!
背中の深い紺色にナナツボシと呼ばれる黒い斑点があり、お腹が銀色に輝いてるのも特徴です。
普段私たちが使ってるのも基本的に真鰯ですがパスタなどで使っているアンチョビの原材料は真鰯じゃなく片口鰯(カタクチイワシ)と言う種類で真鰯より少し小さいです。
また漁獲量は多いのですが痛むのも早いのとほとんどが加工(アンチョビなど)されるので店頭に生のまま出荷されることが少なくあまり見かけることはありません。
意外と知らないイワシの知識が調べてみると多くこれから更に良い料理を作る上でとても勉強になりました笑
では皆さんまた次回もよろしくおねがいします。
まもなく6月も終わり、そろそろ梅雨も本格化して来そうな予感がする今日この頃、さくらんぼのシーズンにあまり雨が降らなくて安心してた方も多いかと思います。
さて雨の日が多く湿っぽい日ゃ気温も高くなる日が多くなる7月ですが、この時期から漁獲量が増え始める食材の紹介を今回はしたいとおもいます。
今回紹介するのは、鰯(イワシ)です!
イワシは回遊魚で、水族館でも泳いでる様子は大迫力ですよね!
敵から守る為にまとまって泳いでるんですが、漁をする時はまとまりすぎて一網打尽になってしまうのはなんとも言えませんが笑
イワシはニシン科で、今回は数種類ある中から真鰯を取り上げてお話ししていきます。
鰯と言えば年中ありそうなイメージが強いと思いますが種類によって獲れる季節が違うのであながち年中あると言うイメージは間違ってはいません笑
ですが今回紹介しています真鰯は産卵時期よって多少のばらつきがありますが7月から(早い所は5月辺りから)10月にかけてが旬になります。
そして真鰯は成長によって呼び方も変わって行くのも特徴の一つで、稚魚の時はシラス、10センチほどで小羽、15センチほどで中羽、20センチほどで大羽と変わります。
その他の違いは背中にある模様です!
背中の深い紺色にナナツボシと呼ばれる黒い斑点があり、お腹が銀色に輝いてるのも特徴です。
普段私たちが使ってるのも基本的に真鰯ですがパスタなどで使っているアンチョビの原材料は真鰯じゃなく片口鰯(カタクチイワシ)と言う種類で真鰯より少し小さいです。
また漁獲量は多いのですが痛むのも早いのとほとんどが加工(アンチョビなど)されるので店頭に生のまま出荷されることが少なくあまり見かけることはありません。
意外と知らないイワシの知識が調べてみると多くこれから更に良い料理を作る上でとても勉強になりました笑
では皆さんまた次回もよろしくおねがいします。