ウエディング
2018/06/14
6月と言えば。
こんばんはオワゾブルーカフェTREEの荒澤奈雄也です。
六月ももう折り返しにはいったのですが梅雨にはいったのかな?とはっきりしない天気がコロコロ変わるのではっきりわかりやすい気候になって欲しいと思っている毎日です。
そして山形民がイメージする六月と言えばやっぱりさくらんぼでしょう!
みなさんにもお馴染みでご近所さんからおすそ分けでいっぱいになることだと思います、私の実家でもさくらんぼ、作っているので出荷できない規格外の(割れてたり、双子だったり)が家に山ほどあります笑
でも双子ちゃんあるとなぜかテンション上がっちゃうんですよね笑
身近なのに意外と知らないことが多いさくらんぼ、木の名前を一般的にさくらんぼの木と言っていますが正式には桜桃と言います、さくらんぼの木で通じるので豆知識として覚えてもらえると幸いです!
あとさくらんぼは桜の実、桜の坊が訛ってさくらんぼになったとも言われています。
また品種で言うと佐藤錦はナポレオンと黄玉との掛け合わせで国内で最も出荷量が多い品種で東根市が発祥、基本的に食べているのも佐藤錦が多いと思います。(私の実家も佐藤錦作ってますよ!)
またさくらんぼは最初から日本にあったのではなく元を辿ればヨーロッパから始まり中国やアメリカにも渡っていました、日本には江戸時代清から渡ってきてごく僅かでしたが栽培していて本格的に渡ってきたのは明治辺りになります、先ほど言いました桜桃は中国から渡って来た時の名残になります!
さくらんぼはそのまま食べるのが一番の美味しいと思いますが、美味しく加工できたらまた紹介したいと思います。
六月ももう折り返しにはいったのですが梅雨にはいったのかな?とはっきりしない天気がコロコロ変わるのではっきりわかりやすい気候になって欲しいと思っている毎日です。
そして山形民がイメージする六月と言えばやっぱりさくらんぼでしょう!
みなさんにもお馴染みでご近所さんからおすそ分けでいっぱいになることだと思います、私の実家でもさくらんぼ、作っているので出荷できない規格外の(割れてたり、双子だったり)が家に山ほどあります笑
でも双子ちゃんあるとなぜかテンション上がっちゃうんですよね笑
身近なのに意外と知らないことが多いさくらんぼ、木の名前を一般的にさくらんぼの木と言っていますが正式には桜桃と言います、さくらんぼの木で通じるので豆知識として覚えてもらえると幸いです!
あとさくらんぼは桜の実、桜の坊が訛ってさくらんぼになったとも言われています。
また品種で言うと佐藤錦はナポレオンと黄玉との掛け合わせで国内で最も出荷量が多い品種で東根市が発祥、基本的に食べているのも佐藤錦が多いと思います。(私の実家も佐藤錦作ってますよ!)
またさくらんぼは最初から日本にあったのではなく元を辿ればヨーロッパから始まり中国やアメリカにも渡っていました、日本には江戸時代清から渡ってきてごく僅かでしたが栽培していて本格的に渡ってきたのは明治辺りになります、先ほど言いました桜桃は中国から渡って来た時の名残になります!
さくらんぼはそのまま食べるのが一番の美味しいと思いますが、美味しく加工できたらまた紹介したいと思います。